見えないものを

今日はベイトソンのオンライン勉強会。

日中は雑用。

 

私は見るということについても劣等感が強い。

これは器官劣等性の問題と絡んでいて、視力が大変悪いから、ということがある。

しかも左目は強度の乱視なので、裸眼だと世界は全くわからなく、危険なところとなる。

しかしそのおかげで、私は空想の世界に遊ぶのが得意な子になったようにも思う。

目に見えているものを、全く違ったものに見立てたり、あるいは目を閉じたりして、自分の作った世界の中に浸るのが小さい頃から好きだった。

 

見るということは意識的な行動だと思う。

個人個人が、自分で恣意的に世界を切り取って、「見て」いる。

多くの場合、そのことに気づかずに生きている。

 

安全確認というのは、危険を探すということだ。

危険がないということを認識するということは、実はほぼ不可能なことのように思う。

まず、危険な場合ということを見たことがなければ、危険がないというのはわからない。

「危険がない」というのは、「危険がある」ということとの差異によってしか認識できないのだから。

例えば車の運転は、危険がないということを確認してから、進行する。

これは、進行するということが前提なのだと思う。

 

私はというと、基本的に動きたくなくて、確かに「安全がある」と確認できてから、やっと動き出すという前提で生きてきたように思う。

私はいつも安全を探していたのだろう。

それを見つけられたら、安心することができた。

しかし、「安全がある」ということは非常に不確かなことだ。

何が備わっていても、誰が側にいても、安全は保証できるものではない。

 

そして、例え安全が保証されていなくても、私は動いて、進んで行かなければならない。

じっとしていることはできないのだと、ようやくあきらめがついた。

 

 

ちょうど1週間前、大きなことが決まったのだけれど、

その日に、まるであつらえたような舞台設定で、不思議な出会いがあった。

見えないものについて話をすることができた。

多分それからだ。私は子どもの頃のように、ピントの甘い、少しぼやけた世界に包まれていることを感じる。

私が手を伸ばせば、伸ばした分だけ私は動く。

確かな安全はないけれど、私を生かしているこの世界は、今は確かな危険を私には寄越していないようだ。

進んで行くことが怖くなくなった気がする。

 

見えないものの中を進んで行くのなら、そうやって進んで行くしかないのなら、

私は自分の大切にしたい価値を守りながら進んでいきたい。

それは見えないものではあるけれど、私の行動によって示される。