お裾分け

昨日と今日は絶対的休日。
オンライン勉強会のレジュメ担当が重なっていてなかなか忙しい。

 

昨日の朝、お向かいのおじいさまのお庭に、庭師さんが剪定に来られた。
おじいさまのお友達だった方だろうか。
まだ次男を幼稚園に送っていく前の早い時間に、ごめんくださいと来られた。
白髪のおじいさん。
うちの家の前に軽トラックを止めさせてもらっていいですか、と尋ねに来られた。
「どうぞどうぞ。」
「すみませんなあ、ちょっとお邪魔かと思いまして、お願いに…」
「いえいえ、どうぞどうぞ。」
「これ、うちでとれたもんですけえ。」
「え、こんなに!いただいていいんですか?」
「ええ、こんなもんですけど、泥もついたまんまですけどな。」
「ありがとうございます!」
次男、大きな袋の中をぞきこんで、「さといもさんだー!何作ろう?」と大喜び。
お顔をほころばせて庭師のおじいさんは仕事を始められた。


さっそく、母から去年だったかに教えてもらった「さといものお焼き」を作ることに相談がまとまった。
得意料理は手抜き料理である私にとっては、かなり気合のいる料理である。
詳しい作り方は忘れたが、まあだいたいの感じで。
今日材料を買い出しに行って、夕方に次男と一緒に作った。

 

山のような里芋の皮をむいて、切って、電子レンジで柔らかくして、それをつぶす。
私にはここまでの作業が面倒でたまらないのだけど、次男が大量の里芋をすりつぶしてくれた。
鶏ミンチと白ネギとちりめんじゃことしいたけと片栗粉を適当に入れて、里芋と混ぜる。
味付けは鶏がらスープのもとを適当に入れる。
それをスプーンで適当な大きさに成形して、ごま油で両面を焼く。

 

フライパン4枚分の分量、大量にできたので、明日の食事も心豊かである。
少し醤油をたらすと美味しい。
ぼくが作ったんだよ!と次男は誇らしげに長男に言っていた。


こんな風に我が家にやって来てくれる野菜や果物、けっこう色々とある。
夫の仕事でつき合いのある農家さんたちから、梨も柿も、たくさんいただく。
今日は、次男が近所の仲良しの変わったおじいさんからおせんべいをもらっていた。
なんだかとても嬉しく思う。
ちゃんとこの土地に、私たちは組み込まれているなと思う。

 


先日は、今月のゴミ当番になっているおばあさんが来られた。
「いつもゴミのネットを片付けるの遅くなってしまってねえ。」
「…はい?」
「あの、いつも気づいて片付けとりんさるの、奥さんかと思ってですね、いつもありがとうございますねえ。」
「いいえ!私じゃないですよ。きっと他の方ですよ。」
「あら、そうでしたか。いやあ、奥さんだとばっかり 笑」
「違うんですけど、ありがとうございます。」
「お邪魔しましたねえ。」
なんて美しい誤解。
私はいつの間にか、ちゃんとここで共に生きる人に数えてもらっている。


そう思っていたら、このおばあさんその2日後に、またうちに来られた。
「あの、ゴミのネット、もうぼろぼろになってたんで、町内会で新しいの買ってもらったんですよ。」
「そうでしたか。」
「奥さん今班長さんでしょう、なのでね、この新しいネットになったこと、ネット置かせてもらってるお宅にねえ、あの、このネットほら、すごくかさばるんですよ、これねえ、だからちょっとお断りにね、行っていただけたらいいなと思いましてね、一言だけでも。」
「あ、そうでしたか。うーん、あそこのお宅、私ご挨拶したことないんですよね…」
「あ、そうですねえ、違う班ですからねえ、まあ、一言だけでもいいんですけどねえ…。班長さんからの方が、いいですけえねえ。私あんまり口がうまくなくてねえ。」
「わかりました。あのー、もしよかったら、今から、ご一緒してもらえますか?」
「はいはい、じゃ、おりんさるかどうかわかりませんけどね、ご一緒にねえ。はいはい。」
次男あわてて靴をはいて、「ぼくも行く!」
「大きなりんさったねえ。次は小学校?」
「そうだよ。1年生!」
「あー、早いですねえ。お兄ちゃんも大きなられてねえ。」
「お兄ちゃんは4年生!」
「ああそうなの、もう4年生なの。はあー大きなりんさってねえ。」
おしゃべりしながらゴミのネットを置かしてもらっているお宅へ行ったら、
おばあさん同士が長いご挨拶を延々とされるのを、
これも美しい世間のしきたりなのだとぼんやり眺めていた。
班長さんですか、ああ、ご苦労さまでございますね。」
「いえいえ、いつもお世話になっております。ご挨拶にもうかがわないで…」
「いいえ、こちらこそ、もうそのままで、何も使っとりませんので、いいようにしてもらったら」
「そんな、でもいつもすみませんねえ、もうお邪魔でしょうに…」
内容のない言葉で、でもお互い思いやる気持ちだけは伝えようとする。
これは世間智だと思う。
現代の常識にどっぷり浸かって、無駄を嫌う私が学んでこなかったことだ。
子どもたちがいることで、いつも私は世間話に仲間入りさせてもらえている。
ほんとうに、私の周りのたくさんの方に私は生かされている。

 

「お断りに行ってくださってありがとうございましたねえ。やっぱりちょっと一言言っとかんとね、もう、使わせてもらってますのでねえ。」

「いいえ、こちらこそおつき合いくださってありがとうございました。」

「いいえ、私もうちょっとこのネット、綺麗にこの端っこの方、縫っておきますのでね、ちょっと持って帰って。」

おばあさんのお家まで一緒に歩いて行ったら、

庭先のメダカを目ざとく見つけた次男が遊び始めた。

「卵から孵したんですよ、このメダカ。」

「へえー!卵からかえったの?」

「そうよお。おばあちゃん、じっと待ってたのよ。卵もらったからねえ。」

「すごいなあ!元気だね、メダカ。」

「いいでしょう。ねえ、元気でしょう。」

このおばあさんのこと、数年前の私は、細かいことを言う方でちょっとおつき合いしにくいなって思っていたんだけど、

いつの間にか私たちは一緒に色々なことを協力できる関係になっていたんだなと思った。

次男を見つめるおばあさんの横顔と、この日の夕焼けを、多分私は忘れないと思う。

おばあさんの家の向かいの大きな金木犀は、あんなに強く香っていたのに、

いつの間にかもう花が散ってしまっていた。


そうだ、ここは前近代の共同体がまだ生き残っているんだ。
留五郎さんみたいなおじいさんも、いたりする。とてもありがたいことだ。
そしてありがたい里芋はまだあと2山残っている。明日は何を作ろうか…

近代の忘れもの

今日は野田俊作ライブラリのオンライン勉強会と、アドラーの著作のオンライン抄読会でした。

間に野田先生の論文のオンライン勉強会のレジュメも作成進めました。



昨日ちょっと話題にした「代書屋」という落語は、桂米朝の師匠である桂米團治が、代書屋業をしていた経験から作った落語です。

なので時代は明治時代で、古典落語ではありません。

桂枝雀の爆笑ネタとして有名です。



夜警の職に就くことになった男が、履歴書を持ってくるようにと言われて、代書屋に履歴書を書いてもらおうとやって来ます。

古典落語らしい、「あほ」と「かしこ」の2人のしゃべりだけで構成されています。


この松本留五郎さん、代書屋に来た経緯を、奥さんとのやり取りから向かいの友だちのお家に履歴書って何と尋ね、貸してもらえるかなと思って行ったことから、友だちの家族構成から、結局分からなくて借りれなかったことから、道で出会った別の友だちに「普通は自分で書くもんやけど、書けないなら代書屋はんに書いてもらえと言われてやって来ました」と聞いてもないエピソードをしゃべりまくります。


名前を聞かれても生年月日を聞かれても、聞いてもいない親父さんの亡くなったときのエピソードやお袋さんのエピソードをしゃべりまくるのです。


代書屋さんは、さっさと必要事項を書きたいんですが、途中から留五郎さんのエピソードを理解してきて、「それは親父さんの亡くなりはった年でしょ、それは何年前ですか?」と上手に聴き始めるところもおかしいです。


あんなに名前もすっと言えない人なんか、さすがにいなかっただろうと、この落語についてちょっと批判的な人もいるそうですが…。

私はこれは、前近代に生きる留五郎さんと近代化された代書屋さんとの対峙なんだと思います。


「学歴と言ってもまた妙なこと仰ってもいけませんからな…学校はどうなってます?」

「学校ですかあ。しばらく行ってませんなあ。」

「45歳ですから行かないでしょう。昔行っていた学校です。どういうような学校でしたか?」

「うちの近所です。小学校です。大きな桜の木がしゅっしゅーしゅっしゅーしゅっしゅー生えとりましてな、春なんか近所の人も遠くからもみんないっぺんにきて、3日見ぬ間の桜かななんて言うてですね。咲いた咲いた桜が咲いたなーんて言って、女子の子やなんか針と糸と持ってきて、桜の花びら一枚一枚通してこうぐるっと手首の回りに輪にして、「とーめちゃん、きれいやろー、あんたになんかやーらへんわ、あーほー」、と、いうような学校でした!」

なんて早期回想まで語ってくれます。


ああいいなあって、今私は思ってしまいます。

便宜的に言葉を使う世界じゃなくて、留五郎さんは自分の生活と切り離せない生きた言葉の世界で暮らしているんだなあと思います。

それが人間らしい暮らしかもしれないなと思います。


代書屋さんは努めてレポートを書こうとするのだけど、留五郎さんのお商売の話なんかつい聴き入っちゃったりして、「ああ、そういえばそんなものも売ってましたなあ」ってちょっと懐かしんだりします。

なんということのない噺なんですが、上方落語から江戸落語にも取り入れられ、昔から大変人気のあるネタです。

枝雀の演じる愛すべき留五郎さんのキャラクターももちろん素晴らしいのですが、

こういう時代があったんだということを伝えてくれていることを私は魅力に思います。


せめて家族や友だちや、ご近所の、私と関わってくださる方々と、レポートの世界じゃなくてエピソードの世界で共に生きていきたいと思います。


相手にわかるように話す

昨日はカウンセリングとオンライン勉強会、今日は絶対的休日だった。


カウンセリングはまたもう一人のクライアントさんが、無事に終結された。
とてもめでたくて、嬉しい。
でも寂しくて、もう少し言葉にできるようになってから、感じたことを書いてみると思う。

 

今日はライトな話題で…
子どもたちが最近流行りのアニメを動画サイトで見ている。
それは全然問題ではないのだが、その私のまったく知らないアニメの内容について私に話してくれることが、最近困っていることだった。
特に長男が、事細かにアニメの設定から一場面一場面、登場人物の背景から何から何まで詳細に解説してくれるのがたいへん困ったことだった。

 

今日の夜ご飯のとき。
いつものように長男が「あのねお母さん今日見た〜の話なんだけどね、〜で〜で〜だったんだよ…」と話し始めた。
ふんふんと聞いていて、たいへん複雑な説明を始めた。


私「あのー、私、わかったことがあります!ちょっと言っていい?」
長男「なあに?」
私「私はあなたのお話を聞くのは好きなんだけど、どうしてアニメの詳しい話は喜んで聞けないのかなって思ってたんだけどね、新情報が多すぎるんやわ。私は今、すごい勢いで勉強していて、新しいこといっぱい入れようとしてるのね。そこに初めて聞く複雑な情報を入れたら、頭の容量がその情報に使われてしまって困るんやわ。」
長男「ほおー。頭の容量ね。なるほど。」
私「そうやねん!だから、私の知ってる漫画の話とかだったら全然問題ないの。旧情報だから。もう知ってることだから、頭の容量使わないですむから。」
長男「そういうことなら、もっと早くに言ってくれたらよかったのに。いつもアニメの話したら難しそうな顔してるからどうしたのかなーって思ってたよ。」
私「うん、ごめんね、今どうしてなのかわかったんよ。」
長男「…ということは、お母さんが知っているようなことを使って説明したらいいってことかな?」
私「…!そうですね!」
長男「わかりました。えーとね、このアニメは、怪物をやっつけるヒーローたちの話です。」
私「あ、そうなんだ!…大丈夫。そういう風に言ってもらったら、頭の容量使わないで聞けるわー!」
長男「よかった。そしたらね、えーっと、その組織にいくつかグループがあってね、そこに班番号がついていてね、主人公は○班で、まあ、スパイみたいな人が、△班にいたんですよ。」
次男「それでね〜が〜でね!」
長男「ちょっと待って、それはもうちょっと違う風に言った方がいいよ。あのですね、まあ、その班ごとに持ち場が決まってるんだけどね、そのうちのある班の場所に怪物が出たんですよ。」
私 「なるほど。今のところ全然頭の容量使ってないよ、いい感じです!」
長男「なるほど、こうやってお母さんの知っていそうなことで説明していけばいいんだね。」
私「うん。しかもそうやって説明してくれてたら、きっとあなたはもっともっと賢くなると思う。すごいなあ。」
長男「いや〜代書屋さんの大変さがわかりました…」
長男・次男「(桂枝雀の落語「代書屋」の途中からやり始める)履物の裏に打ちちょう着する…ちょう着はおかしいな、履物裏面に取り付けるゴム製の…え?ブリキのもあった?もう、ごちゃごちゃ言いなさんな!私、今一生懸命言葉考えてるんですから!」

 

我が子ながら、賢い子どもたちだと思う。親バカネタでした!

アナロジー

今日はオンライン勉強会のレジュメを作っていた。
内容を理解しやすいように編集しようと努めるのだが、どう考えてもただただタイプし直しているだけのように思えてくる。
野田先生の論文を正しく理解したいけれど、結局理解は至らない。
まあそんなものだ。
1日や2日で私が賢くなれるわけもない。

 

自分の頭で考えず、ただひたすらに師匠のおっしゃることを理解しようとし信じることも、
賢くなるためにとても重要な側面だと思う。
その一方で、自分の理解や師匠のおっしゃる表面的な言葉を疑うということも、重要な側面だと思う。
この2つの信じることと疑うことは、相反しておりながらどちらも必要なことだと思う。
しかし盲信は世界から自分を切り離すことにつながり、疑念は師匠から自分を切り離すことにつながる。
どちらかだけを選ばないように、常に自分の中で、この両者を研ぎ澄ましていきたいと思っている。


私の大学のときの師は、散歩や気分転換を勧めてくださった。
自分の研究について机に向かって考えて考えて本を読んで文を書いて、
そして生活の中でもずっとそのことについてぶらさげながら、
散歩をしたり友達と話したり、料理したり、お風呂に入ったりしているうちに、
ふとどこからともなく新しいアイディアがやってくるのですよ、と教えてくださった。

 

いわゆるセレンデピティ。
また、そうやってぶらさげながら生活していると、
出会うすべてがその研究に関係して見えてくることが面白くて、
様々な出来事、物事が比喩的に私の前に現れる。
アナロジーもひとつのアプローチの方法である。

 


私は考えが煮詰まったり行き詰まったりすると、師の教えを守り、いつも歩くようにしている。
まったく違うジャンルの本を読んだり、まったく違う考え方の友達と話したりもする。
そうやって、セレンデピティがやって来やすい状況を自分で作る。
そうすると天啓が降って来やすくなる。
不随意運動は、随意運動に伴って起こるのだ、と信じる。


何か良いアナロジーをひらめくと、そこから現実が変わっていく。
世界の方が私に近づいてくる。
そんな世界の転換を、共に楽しんでくれる仲間がいることをほんとうに幸せに思う。
これは逃避ではない。
もうひとつ私が賢くなるために、自分の意識という縛りを破ろうというひとつの努力だ。
そんな比喩という物語の力が、私の現実に向き合うための勇気となる。

冒険者たち

今日は野田先生の論文のオンライン勉強会だった。

もう私はいくつのグループでやっているのか、数えるのが面倒になった。

仲間がいることがとても心強く、共に学べることがとても嬉しい。


人数は2人から6〜7人。

オンラインで話し合うにはこれぐらいの人数が限度だと感じている。

2人の勉強会はたいへん濃厚に議論ができるが、議論が深まりすぎて内容が進みにくいというデメリットがある。

人数が多くなると、進行の具合を考えて発言しにくくなるというデメリットがある。

時間と進行の工夫、会の目的とその日の内容、レジュメなどの枠組みを作っておくことで、それぞれのデメリットはずいぶん小さくなると思う。

今の私の体験からは、4人はとてもよいバランスだと感じている。

議論が白熱し過ぎないし、時間や進行もストイックになり過ぎない。


私は、世界はバランスを保っていると信じている。

生態学も生物学もとても面白い。

様々な生物が共存して、全然好き勝手に動いているように見えて、もっと大きな視野で見てみると、遠い連鎖の先で相互に影響し合い、必要とし合っていることがわかる。

身体の中でも、まったく正反対の働きをもつホルモンたちが私の身体を維持するためにそれぞれに分泌されている。

福岡伸一さんは、こういうことを動的平衡という言葉で表した。

まったく世界は美しいと私は思う。


バランスに欠けているのはいつも意識の方だと思う。

無意識はいつもバランスを保つように働きかける。

私が現実に直面して衝撃を受けないように、過保護な母親のように、目を曇らせる。

目覚めるのは甘美な夢を捨てることだから、なるべくならば気づかずにいたいけれど、

私はアドラー心理学を学んでしまって、無意識は意識と対立しないと知ってしまった。

私の意識と無意識は共謀して私を思い込みの世界に閉じ込めようとする。

私が世界の理屈だと思い込んでいることは、所詮地べたを這う青虫の見えている世界についてだ。

他の視点からの世界があることなど私には思いもよらない。

だけどこの枠組みを破って外の世界へ踏み出せば、木の枝に上って、少し開けた世界も見えるだろう。

私は自分の思い込みの小ささに笑うだろう。



学ぶことは新しい世界への冒険だ。

私を小さな世界に閉じ込めようとする自己執着を手離し、自己欺瞞を暴き続けて、私はいつも新しい世界に目覚めていたい。

そしてこの私の冒険には、道連れがいる。

もう絶望するのはやめようと思う。


愛別離苦

昨日は野田先生の論文のオンライン勉強会、今日はパセージ第7章でした。

 

もうパセージが終わってしまいます!
毎回終わってしまうのが寂しくて、
私はその場にいられる幸せをあまり目一杯味わわないようにと
努めて淡々と進めていきたいと望みます。
でも結局声がつまってしまったりするんですけれどね。

 

メンバーさんたちの成長、お互いへの信頼、勇気づけ合い、子どもさんとの関係の変化、子どもさんたちの成長、ご家族への思いの変化…
毎回一緒に考えて話し合って、ロールプレイして、泣いたり笑ったりして、
だけどこの時間ももう終わります。
パセージテキスト通りにみんなで進んでいくだけなのに、
メンバーさんお一人お一人が、確かにこれだというものをつかんで勇気を得ていかれます。
本当に素敵だなと思い、愛おしく思います。
これからもみなさんとご一緒に、色々な機会に学ぶことはできるでしょう。
もちろんです。

 

でも、このメンバーでのこの時間は、ただ一回限りなのです。そしてもうあと一回きり。
そのことが、それはとても喜ばしいことなのに、
私には今はひじょうに感傷的に感じられてしまいます。
…いえ、毎回そうなんです。
毎回毎回のパセージ、終わってしまう直前が寂しすぎます。
私はほんとにパセージが好きなんだろうなって思います。


私が良いと思う同じ価値観を持ち、同じように一生懸命に学んで実践していく仲間が
私には本当にたくさんいます。
地元にも、日本中のあちこちにも。
とても幸せなことです。
だけど、いつかどこかで別れを迎えるのだということが、避けられないのだとわかっているから
それならばこんな幸せな状態を知らなければよかったな、なんて思ってしまったりもします。
とてもわがままで贅沢なことだと思うけれど。
そこまで思わせてくれた仲間たちが、仲間たちとの時間が、私の宝物です。

多重見当識

今日はオンライン勉強会だった。


カウンセリングのとき、クライアントさんの話をお聴きして、
クライアントさんの物語をクライアントさんの目で見て耳で聴いて心で感じる一方で、
アドラー心理学の理論に当てはめたらいったいどこがこのクライアントさんの成長の必要なポイントなのか、
ということを見る必要がある。
この、二つの視点を持つことを二重見当識という。

 

私が落語を好きなのは、噺家というのが本当にすごい芸を演じてくれるからだ。
落語は、一人語りのものはほとんどない。(私が知っているものはひとつだけ。「一人酒盛り」)
多くの小噺は2人の登場人物がしゃべるもので、
多くの物語展開のある噺は、何人もの登場人物が活躍する。
それらの登場人物を、噺家は一人で演じ分け、状況の説明を適宜ナレーションしながら、
言葉と身振りだけを使って我々聞き手の中にその世界を描かせる。


講談は、登場人物になりきる芸ではなく、主には地の文、ナレーションが中心であり、
登場人物を描く場合は、セリフを語ることによって世界を描く芸である。


噺家は、その瞬間瞬間、数いる登場人物になりきって、
そして同時にその物語の構造や展開や、どうやって見せるか、聞かせるか、あらゆることを冷徹に考えていなければならない。
さらに基本的には、聞き手を笑わせなければならない。
人を笑わせるというのはたいへんな技術である。
人を泣かせるのは簡単である。悲しい物語を語るだけで人は泣ける。
しかし笑わせるというのは、ただ面白い物語を語るだけでは、うまくはいかないのだ。


このように落語はたいへん高度な芸だ。
多重見当識と呼んでもいいと思う。


この芸を突き詰めていくと、それは恐ろしく厳しく辛い境地に至ると思う。
ほぼ狂気の域に至るだろう。
私は桂枝雀が自殺してしまったことを、たいへん残念に思うけれど、
彼の書いたものを読むと、そうしてしまわざるを得なかったのかもしれないと思う。
私は枝雀の落語が大好きだけれど、ときどき、彼の落語を聴くのが辛くなることがある。
決して手の届かないものを追い求めるということは、そういうことなんだと思う。
あまりに美しいけれど、私はその物語は採用したくない。


立川談志も、芸について枝雀と同じようなことを書いている。
しかし彼はどこまでも現実に足が着いていた。
だから決して自分が理想の境地に達することができないことをわかっていて、
そこに至れないことをずっと悔しく思いながら、病のために声が出なくなってきても、
一時の輝かしい自分の芸が衰えていくことを見つめながら、身体が動ける限り高座に上がり続け、病によって寿命が尽きるまで生きた。
それはとても無様かもしれない。
だけど私が談志に惹かれるのは、そういう自分の現実を受け入れて、
しかし無謀ではあってもより理想に近づこうと、もがき続けていたからだと思う。
そうやってあがくことは醜いかもしれない。
でも、私は談志の生き方に惹かれる。
自己欺瞞を暴き続けていくから。