大根料理人

今日も自助グループの定例会と、野田俊作ライブラリのオンライン勉強会だった。

 

 

春休みの自助グループは、子ども連れのお母さんたちとご一緒した。

今週は火、木、金と頑張った…。

自分の子どもと、メンバーであるお母さんたちの子どもさんたち、

毎回大人が3〜4人、2歳〜10歳の子どもが6〜7人。

公民館の二間続きの和室を借りて、

一部屋が子ども部屋、一部屋が大人の勉強部屋に分かれて

私はパセージのフォローアップやご紹介をし、エピソードを扱って代替案を話し合ってロールプレイをする。

ときどき我が子も私に飛びついてきたり膝に乗ってきたりする。

ときどき折り紙の飛行機が我々の鼻先をかすめ飛ぶ。

ときどき我々の間を子どもたちが走り回る。

ときどきお茶ちょうだいと子どもたちがやってくる。

ときどき隣の部屋で誰かが泣いたりする。喧嘩したりする。ふすまにぶつかったりする。座布団を投げ合う音がする。

ときどき、ぶつかった〜痛い〜と言って誰かが泣きついてきたりする。

ときどき、持ってきた飼育ケースの中の土がこぼれた!と報告があり、

ときどき掃除機をかけている音がする。

控えめに言ってカオスである。

 

けれども彼らは、私たちの勉強を邪魔しようという意図はない。

自分たちの中で、基本的には秩序を保とうと努めている。

二時間半という間、一部屋の和室の中で様々に創意工夫を凝らして遊んでくれている。

片付けも、今日は私たちの勉強が終わる前に終えてくれていた。

 

お母さんたちも本当に素敵で、子どもたちの様子を感じながら、自分が学ぶことに集中してくださる。

待っててくれてありがとうと、帰り際に子どもたちに笑顔でお話しされている。

 

私は騒がしいのが嫌いだし、目の前にごちゃごちゃ動くものがあるのも嫌いで、

しかも自分が頭を働かせて集中しなければならないときにそういう環境にいるということがとても嫌いだ。

次男に背中や腕に飛びつかれながら、2歳の子が泣きながら、長男の大きな声や子どもたちの笑い声や走り回る声が聞こえる中で、

初めて来られたメンバーさんにも学んでもらえるよう進行していくというのは、試練である。

けれども、メンバーさんたちはこの春休みの午前中、わざわざ来てくださるのだ。

私に何らかのお役に立てることがあるのなら、集中力が分断されるようなこの環境であっても、私にはお役目を果たすことができるはず。

 

 

 

他の子どもさんが騒ぐことは、もうあまり気にならなくなってきた。

子どもさん連れのパセージ、何回も乗り越えてきたので、おかげさまで慣れた。

声が聞き取れなかったら、もう一度繰り返せばいいだけだ。

子どもさんを連れてでも受講してくださるメンバーさんのこと、本当に大変だと思うのだけれど、とてもありがたく思う。

 

一番問題なのは、自分の子どもたちがきょうだい喧嘩を始めるときだ。

見事に3日間とも、彼らは遊び方などをめぐって殴り合い蹴り合いの喧嘩をしていた。

たいてい長男が勝ち、次男はひとりでひっそり遊ぶことを選んだり、私のところに逃げてきたりする。

毎回、連れて来る前に「公民館では仲良くしてもらえますか?」とお願いし、

「もちろんです!」と2人から快諾いただいているのだが、効果はない。

最年長である長男は、次男の親友に憧れのお兄さんと思ってもらっているらしく、調子に乗って兄貴ぶりを発揮する。

勢い余って、次男をくさしたりする。

次男は親友をとられたように思ってか、不適切な行動がどんどん増える。

それを長男が厳しく批判する。そして次男はますます所属の危機に陥る。

私はそれを見ているのがたいへん嫌だ。

でもそのまま私が何も言わずに自分の仕事に集中していると、いつの間にか子どもたちみんなで仲良く遊んでいたりする。

また喧嘩になったりもするけれど、結局次男は誰かと一緒に遊んでいたりする。

 

 

 

今日の読み合わせたパセージテキストのページには、「きょうだい喧嘩は子どもの課題」と書いてあった。

…ですよね。知ってます。

子どもの課題は原則的には、子ども自身に解決してもらいましょう。と書いてある。

メンバーさんたちに、パセージを実践しましょうねとえらそうに言っている私自身が、

きょうだい喧嘩に介入するわけにはいかない。

やはり試練である。

 

あーもう見まいと、自分の仕事に集中しようとするが、

そういうときに限って

次男が「お兄ちゃんに叩かれたー」と半泣きで私の膝の上に乗ってきたりする。

はい、「子どもの話を聴く」の実践のタスクが降ってきました。

進行したいんだけれど、ここは瞬間的に次男に対応した方が、早く片がつく。

「そっか。どこが痛いの?」

「ここ〜」と言ってほっぺたを抑えている。

「どうしたら痛いの治るかなあ。」

「う〜ん」と言って私にひっつく。

「ここにいてもいいよ。でも、お母さん今大事なお話ししているから、静かにしてくれるかな?」

「うん。」

よしよしと頭をなでながら、進行を続けた。

猫みたいなもんだ。猫みたいなもんなんだ。

彼は今子どもたちの世界で所属の危機にある。私の膝の上で所属が感じられるのなら、それでいいと思おう。

しばらくそうやっていると、次男はふと立ち上がって、子どもたちの方へ走っていった。

 

 

またしばらくすると、絵本を持って私の膝の上で読み始めたりする。

ぐいぐいと背中で押してくる。

「ごめん、そうされるとお母さん倒れそう…」

「はーい。」

不適切な行動で注目関心引こうと頑張ってるね。

でも私は「不適切な行動に注目関心を与えない」の実践を頑張ろうと努めるよ。

だって前回の定例会で新しいメンバーさんに言ったばかりだし。

私が実践できてなかったらダメだもんなあ…。

その瞬間に長男が「しゅんすけがいない間にこれやろうよ!」と言っている声が耳に飛び込んできた。

何か言いたくてたまらなくなったけれど、

そんな行動こそ「不適切な行動に負の注目を与える」だし、「子どもの課題への介入」だし、「頼まれてもいないのにきょうだい喧嘩で弟の肩を持つ」だし、

ここでパセージのお作法を守り、耐えることは試練以外のなにものでもない!

 

そうしたら、急に次男が立ち上がって、「何やってるんだ〜!」と走って行った。

「あー来ちゃった〜」とか長男は言いながらも、次男も交えてみんなで遊び始めた。

そうだよ、長男はちゃんといいボスをやれるし、次男は言われっぱなしで泣き寝入りするような男でもない。

私の感情は忙しい。

子どもへの尊敬と信頼を私が持てているかは、いつもこうやって試されている。

そしてこの場では、私が自助グループのメタでの進行と同時進行のこの私のパセージの実践を、

今この瞬間、頑張ってます…というギリギリを、お話しすることができる。

パセージの実践ですね、と私を、そして

大丈夫、お二人ともちゃんと自分の課題を自分で取り組める子たちですよ、と子どもたちを、

勇気づけてくださるメンバーさんたちのおかげです。

仲間と一緒だから、私は投げ出しそうになりながらも、パセージの実践を続ける努力ができている。

 

 

 

ロールプレイに集中していて、ふと静かになったなと思って見ると、

散乱した荷物や座布団を片付けて、広くなった和室の真ん中で、

子どもたちがうつ伏せになって大の字になって、円くなって手をつないでいた。

一人だけ立っていて、誰かの足を引っ張っている。

「大根ゲーム」とかいうものらしい。

うわー抜ける抜ける〜と盛り上がっている。

なるほど、うつ伏せの子たちは大根らしい。

しばらくして、次男が長男とモメ始め、蹴り合いになりかけた。

次男「えーそんなん嫌だ〜」

長男「じゃあどうするの?大根はもうダメだよ!抜く人もダメだよ!」

次男「じゃあ、おれは大根を料理する人になる!」

長男「…あ!それいいね!」

次男「だろ!みんな〜抜かれたらおれ料理してやるからな〜」

みんな、きゃあきゃあ笑い始めた。

 

私が彼らの課題に介入をしなければ、彼らはきっと、自分のストレンクスを活かして、

きっと、みんなと一緒に生きていく方法を、貢献的な生き方を、見つけ出していくのだろう。

支配的な長男は優しく強いボスに、

反抗的な次男は面白くたくましいフォロワーに、

どちらも創意工夫にあふれた素敵な大人になるだろうと、信じてみたい。