通奏低音

私がなぜアドラー心理学を学んでいるかという話になると、とても長くなります。

自助グループに初めて来られた方などには、

自己紹介としてごく簡単にお伝えするのですが、

私が小学生の頃から、母がアドラー心理学の育児コースを学び、

そのまま勉強を続けて、カウンセラーとして仕事もするようになっていって、

そんな母の門前の小僧として、アドラー心理学を批判的に見ていました。

それで、私が実際に自分で学ぶようになったのは、

長男が2歳ぐらいのとき、子育てに困って、

ああこれは自分でパセージ学ばなきゃしょうがないな、と思って学び始めました。

というのが、簡易バージョンの説明です。

 

ですが、それは子育てという面から見た場合の説明です。

実際には私は、もっとアドラー心理学の思想的なところに深く共感して、

アドラー心理学を学ぶようになりました。

 

 

母は自宅で自助グループを開いていましたし、いろいろな話をしてくれましたし、

野田先生の本やアドラーの本も家にありましたから、読んでいました。

そうやって母の勉強を傍で見ていて、

私自身もアドラー心理学っていいなと思うようになったのは、

中学3年生のときでした。

総合学習か何かで、好きなテーマで調べてレポートを書くというときに、

アドラー心理学の理論の概要をまとめたことがあります。

 

それから、高校1年生のときに文系か理系かの選択をするときに、かなり迷いました。

文系の方が得意だったのですが、

生物系に興味があったので、無謀な挑戦として理系に行くか、

もしも文系に行くとしたら、心理学を学びたいけど、どうしようかと。

でも、日本の大学ではアドラー心理学を学ぶことはできないということを知って、

アドラーでない心理学なんてまったく興味が持てなかった私は、

文系の選択を捨てて、理系に進むことに決めたのでした。

 

2年生から理系に行くと、見事なまでに劣等生になりました。

得意だった科目は、現代国語と倫理社会でした。

この2つだけは、極端に良くできました。

数学と化学が全然ダメで、生物と英語がまあまあで、

予想通り浪人して、長いこと受験勉強させてもらいました。

 

高校3年生の最後ぐらいから、大学に入って何をするかということを考えるようになって、

農学部に行って、食糧問題を解決できるように学びたいと考えました。

そして縁あって、食糧問題について考える研究室に所属しました。

担当のS先生のご専門は、農法史です。

農業の方法の歴史的変遷についての学問です。

ここで、歴史的に現代の問題を考えるということを学びました。

結局卒業論文のテーマは、農学の哲学の歴史というものをやっていました。

おかげで、経済学の歴史や、哲学の歴史や、現代思想について、

大雑把な地図を手にいれることができました。

 

私の問題意識は、ずっと変わらなくて、

どうやったら人は幸せな社会を生きられるのか、ということでした。

その手がかりを、受験生のときは食糧の問題だと思っていました。

大学生のときは、思想の問題だと思っていました。

 

 

それで、ちょうど長男が2歳の頃だったのですが、

日本アドラー心理学会の総会のシンポジウムで、

アドレリアン2世から見たアドラー心理学を学ぶ親、というテーマで、

シンポジストになることになりました。

そのシンポジウムの準備で、自分のこれまでを振り返ったり、

同じようにアドラーを学ぶ親に育てられたアドレリアン2世の仲間と話し合う中で、

ああ私はアドラー心理学のことをまだきちんと知らないんだな、と気付きました。

私は、アドラーなのかアドラーでないのか、ということについての嗅覚はあって、

かなり正確に判別できるのです。

それはアドラーで育てられた子どもたちに共通のことのようです。

でも、私は、自分の身に起きたこと、母の変化については語れるけれども、

アドラー心理学って何?ということを、言葉で説明することはできませんでした。

私は学んでいなくて、わかっていないからです。

それまでに母と一緒に、野田先生や、他のアドラーを学ぶ人たちのお話を聞いたり、

おしゃべりさせていただく機会はたくさんあったけれども、

野田先生や他の方たちの言葉を、私はちゃんとわかっていなかったのです。

だから自分で学んで、ちゃんとわかりたいと思いました。

 

それで、野田先生のアドラー心理学基礎講座理論編を受講したのです。

その日が、私がアドラー心理学を学び始めた初めの日です。

その数ヶ月後にパセージを受講しましたので、

実は理論編の受講の方が時系列では先で、

しかも子育てうんぬんというのは、嘘ではないけれども、私の人生においてのウェイトは低いのです。

 

 

理論編を受講して、

それまで私が学んできたことが、正しい位置におさまった、と感じました。

アドラー心理学の思想でなければ、

この現代の問題を解決することはできないのだと確信したのです。

 

ほとんどすべての科学も思想も、原因論で要素還元論で、

問題点ばかりを探し出して、あれが悪いこれが悪いと言い募るけれど、

それで私はいったいどうすればいいの?という私の疑問には、

答えをくれませんでした。

ところがアドラー心理学では、すべては個人が決断していて、

この世界の有り様は個人の見方に依るのだというのです。

だから私が、人々と協力して生きていこうとする努力は、

人々が協力して生きていく世界を作ることにつながるんだと。

私は不完全な人間だから、完全に協力的に生きることはできないだろうけど、

それを目指して生きていくことができるし、

そうやって叶わぬ目標を追い続けるのが人生だと。

アドラー心理学が解決できるのは、ただ自分の作り出す人間関係だけであって、

この世の中にはどうしようもないことがある。

それはどうしようもないんだ。

そんな運命の中で、私がどう生きていくかが、問題なんだ。

私がどのように自分の役目を果たし、人々のお役に立っていくかが問題で、

そのように生きていく人たちが作る社会は、きっと幸せな社会であるだろうと、

そのように信じられるようになりました。

 

そのために、アドラーは教育の問題を重視しているのです。

未来を作る子どもたちが、自分の能力を生かして役目を果たし、

人々と協力し合って、よりよい社会を作っていけるように、

そのように子どもたちを育てていかなければならない。

だから母親たちに学んでもらいたい、学校の先生たちに学んでもらいたい。

そういう流れがあって、パセージという育児学習プログラムがあるわけです。

 

 

私の関心は、実は子育ての方ではなくて、思想の方にあるのです。

どうやったら人は幸せな社会を生きられるのか、ということ。

この私の関心は、ずっと昔から、

通奏低音のように響き続けていて、変わらないのです。

アドラー心理学は臨床心理学ですから、臨床の現場でもとても有効です。

それはもちろんです。

アドラー心理学の技法、治療についても、今は私はとても関心を持っています。

アドレリアンセラピーの良い治療者になりたいと思うし、そうなれるよう努めています。

ですが、私が、アドラー心理学をなぜ学ぶのかと問われれば、

その思想に、心から共鳴するからです。

ただ私と子どもとの関係が良くなるだとか、

ただパセージのメンバーさんと子どもさんとの関係が良くなるだとか、

ただ私のクライアントさんが健康になるだとか、

そのような目的のためだけじゃないんです。

人間の未来を唯一照らすことのできる、

この暗闇を照らす、ただひとつの灯火だと信じているからです。

 

 

だから、学び始めてからの私の熱量はものすごい高かったです。

アドラーって楽しいね〜、とか、アドラーっていいですね〜、とか、

そんな、何を生ぬるいこと言ってんねんって、

講座などでご一緒する、楽しく学び続けている方々に対して、

私はものすごく陰性感情を抱いていました。

はい、反省しています。

「あなたは熱量が高すぎる、温度が高すぎる」って、

パセージリーダー養成講座のときに、野田先生から忠告されたぐらいです。

「そんなんだったら、メンバーさんたち火傷しちゃうよ」って。

ほんとにね。

 

何を学ぶか、何を目的として学びに来られたか、

それはひとりひとり、違うはずです。

何を学んで持ち帰って、何を実践されるかも、

それはひとりひとりが決めることです。

私がアドラーの思想に心酔し、

たとえ他の誰もがアドラー心理学に見向きもしなくなったとしても、

私がこの道を歩んでいくことが自由であるように、

アドラー心理学に出会った人びとが、

アドラー心理学に対してどのように態度決定しようとも、

それはまったく、自由なのです。

そのあたりが、私がきちんとアドラー心理学の思想と理論と技術とを

身につけていなかったところなのだと、今は思います。

 

そうではあるけれどね、

私と出会ってしまった人には、

どうか、アドラー心理学を使うことで、

少しだけでもいい、幸せになったという実感をしてほしいなと、

欲深く思うのです。

だってそのために私は学んでいるのだから。